狭い車の中で、なにかとかさばるのがチャイルドシートですよね。子供がある程度大きくなったら、ジュニアシートに変更してチャイルドシートを外していると思います。
そこで困るのがチャイルドシートの保管方法や処分方法です。
ほとんどの方が、処分方法に困っているのではないでしょうか?ここでは、チャイルドシートの処分方法や費用をまとめてみました。
・自治体による処分費用は、無料~数百円程度
・買取ショップに引き取ってもらうのが、おすすめ
目次
処分方法
チャイルドシートの処分方法は、大きく分けて3つの方法があります。
・廃棄する
市町村で廃棄してもらう
・寄付する
知っている人にあげる。もしくは、寄付を受けてつけている団体に譲渡する
・売る
オークションや、買い取り業者、リサイクルショップに依頼する
それぞれ順に解説してみます。
廃棄する
使用していたチャイルドシートがあまりにも、汚れていたり痛んでいたりするならば、粗大ゴミとして廃棄するしかありません。住所がある市町村に尋ねて、粗大ゴミの日を聞きましょう。
粗大ゴミは、通常1年に1回であり費用は無料の自治体もあれば、粗大ゴミのシールを購入することで処分できる自治体もあります。指定日以外は、産業廃棄物処理場に直接もっていき規定の費用を支払うことで処分することもできますよ。
自治体によるチャイルドシート処分費用は、無料もしくは数百円
廃棄しようと思っているチャイルドシートがあまりにもキレイなので、そのまま処分するにはモッタイナイと思うこともあるでしょう。その場合は、売るもしくは寄付をすることを考えたら良いと思います。
寄付する
寄付ができる団体はいくつかあります。
民間企業主催によるもの
民間企業(例:セカンドライフ)で、寄付することでワクチン募金として役立ちます。集荷代の中に募金額が含まれており対象は全国でもOK。寄付行為なので当然のことなが集荷費用は、当方持ちとなります。母体が買取ショップである場合が多いようです。
社会福祉協議会
各市町村にある社会福祉協議会では、チャイルドシートの寄付を募っている場合があります。寄付されたチャイルドシートは、貸与されることになります。
NPO法人
NPO法人は、星の数ほどあり正直どれが良いのかわかりません。ママ友などにNPO法人にかかわりのある人がいれば、聞いてみるとよいでしょう。
いずれにしても寄付するならば、社会福祉協議会が一番良いのではないでしょうか?
売る
小さい子供がいる家庭では、なにかと物入りです。寄付するのもいいけど、やっぱり少しでもお金になるほうがいいですよね?
オークション
ヤフーオークションやメルカリなどを利用して売却することができます。その場合は、3000~5,000円程度で売れるようです。出品者とのやりとりが煩雑であることや手数料がとられることもあり、不慣れな方やすぐ処分したい人にはおすすめできません。
買取ショップ(オススメ!)
チャイルドシートを処分する方法で一番おすすめなのが買取ショップに依頼することです。地元にリサイクルショップがあれば、利用してみるとよいでしょう。ない場合は、ネットで買取サービスを利用するとよいでしょう。
家に不要なブランド品やアクセサリなどがあるならば、坂上忍さんで有名なスピード買取.jpがおすすめです。双方申し込んで比較するのもありかもしれませんね。
キッズ用品買取サービスのメリット・デメリット
デメリット
人気のないメーカーの場合や汚れが多い場合、査定額が低くなります。 送付前に、査定額がわかりません。
メリット
全国送料無料で買取OKです。この場合、自宅から一歩も出ずに無料で集荷してくれるので大変便利で楽です。
どんなメーカーが査定が高いの?
チャイルドシートは、オリジナルブランドからメーカー品まで多種多様です。リサイクル品を購入する人の気持ちを考えたら、どういったものが高く売れるのかわかってきます。
ブランド品だとコンビ、アップリカあたりが鉄板ですね。また、状態がきれいなもの、備品や説明書がそろっていると評価が高くなります。
また、チャイルドシートの処分に困っている人はベビーカーもそのままになっているのではないでしょうか?ベビーカーは買ったけど、ほとんどつかわなくて・・・という人多いのではないでしょうか?私もそうでした。
ついでにベビーカーも買取に出してみるといいかもしれません。
チャイルドシート処分のまとめ
処分方法は、3通りです。
・人にあげる、寄付する
・粗大ゴミや産廃業者に依頼する
・ヤフオクかメルカリ、その他買い取り業者に依頼する
いろんな処分方法があるのがおわかりになったと思います。現在、所有しているチャイルドシートの状態次第では、処分費用がいらないかもしれませんよ。
処分費用を出してマイナスにするより、買取に出してプラスにすることができるので検討してみてはいかがでしょうか?