
故障したパナソニックのデジタルビデオ(HC-V360M-W)
ヤマダ電機で購入したデジタルカメラが故障したので修理に出してみました。そのまま買い替えするのはモッタイナイですから。
どのくらいの日数で返却されるのでしょうか?また費用は、いくらでしょうか?
目次
パナソニックのデジタルビデオは故障しやすい?
実は、パナソニックのデジタルビデオが故障したのは2台目です。
2016年の5月に購入したパナソニックのデジタルビデオHC-V360M-Wが運動会を目の前にして故障してしまいました。完全に故障を認識にしたのは、なんと前日。
ど・・・どうしよう?
また購入する?
・・・というかまた故障?
でも・・・まだ購入して1年もたっていないし、3年保証もつけているし・・今回は修理しようということで、運動会当日は、ビデオカメラを借りてなんとか乗り切ったわけです。
3年保証をつけた理由
なぜ3年保証をつけたかというと、前回購入したパナソニックのデジタルビデオが2年ほどで故障した過去があったからです。それにもかかわらずパナソニックを選択したのは、予備バッテリーが使い回せるからでした。
※ヤマダ電機では、3年保証は1000円で加入することができました。(年間300円程度です)
それにても前回故障したデジタルビデオと症状が似ています。
・電源が切れなくなる
・液晶に横縞がでてくる
・録画できない
あと気になったのは、液晶部を開いたときに電源ONになる設定でした。頻繁に開け閉めしたのでメイン基板に負担が生じたのかもしれません。液晶部を開いたときに電源ONになる設定は、しないほうがいいかもしれません。
修理に出す前にまずデーターを回収しよう
このHC-V360M-Wは、内蔵のメモリとSDカードに録画できる構造になっています。
修理に出したら、データー保証はありません。なので、なるべくデーターは、回収してから修理に出す方がよいです。
私の場合は、HDDレコーダーに接続してからブルーレイに焼く手法をいつも行っていましたので、まず本体メモリの回収からトライしてみました。
まずは、最初に電源を入れてHDDレコーダーに接続してみることに・・・。しかし反応がありません。
うーん。(焦)
じゃパソコンに直接接続して、直接データーを引き上げてみてみるかーー・・・→パソコンでもドライブとして表示されませんでした。。
大汗。
内蔵メモリからのデーター回収は不可と判断
そういえば、SDカードを入れっぱなしにしていたことを思い出して、
HDDレコーダーに入れたところこちらは、OKでした。
故障したHC-V360Mからデーター回収
・内蔵メモリ不可
・SDカードOK
購入先のヤマダ電機に修理に出してみた
保証書と本体、付属品全部もっていって症状を説明しました。店員さんもすぐ故障と判断してくれて修理に出すことに。
1週間ぐらいで修理が完了するとのこと。また内蔵メモリも極力消えないように努力するとのことでした。
預けた日:5月30日
修理工場着:6月3日
修理完了:6月6日
ヤマダ電機着:6月9日
実際は、店頭預かりから1週間で修理完了していました。早い!!
3年保証をつけていたので、修理費は無料でした。
当然といえばそのまでですが、妙にうれしいですね。保証額は、完全に取り戻しているわけですから、かなり節約できたと思います。修理費が仮に1万だとしたら、保障費用が1000円なわけですから、9000円の節約ですね!
ちなみに液晶を開いたときには、電源ONにならない設定でした。
故障の原因はメイン基盤
故障の原因は、メイン基盤でした。型番はSEP0001AG。どこかで手に入れることができたら自前で交換してみるのもおもしろいかもしれませんね。
内蔵メモリにある過去の動画は大丈夫!
気になるのは、修理前に回収できなかった内蔵メモリにある動画です。どきどきしながら、確認してみると・・・
あった!!
修理前は、保証はできないけれど残すつもりでやっているという言葉どうりそのままだったのはうれしいですねーー
パソコンの修理の場合は、ハードディスクごと交換されてデータが残っていない場合が多いので、ちょっとあきらめていましたが本当によかったです。
まとめ
パナソニックのHC-V360Mを購入先のヤマダ電機に修理を依頼して納品された一部始終を書いてみました。
故障の原因:メイン基板
修理期間:1週間程度
・3年保証はつけておいた方が無難
・録画した動画は、遅滞なく回収しておく
・SDカードに録画しておくと取り出しが簡単
・パナソニックの場合は、1週間で修理完了する
・液晶部を開いた時には電源ONにならない設定にする
HC-V360Mやパナソニックのデジタルビデオを購入しようと思っている人に役立ては幸いです。