
田原山の山頂 大観峰からみた風景
田原山は、大分県杵築市山香町と大田村にまたがる場所にあります。通称、鋸山とも言われ九州百名山(山と渓谷社出版)にも掲載されている有名な山です。ちなみに山香町には3つの山があり、田原山はその一つです。前回の登山は、その一つである津波戸山に登っています。今回も単独で登ってきましたので、感想を交えて記事にしたいと思います。
関連記事:津波戸山の登山記録。アクセスや危険な場所など知っておくべき事とは?
さて、田原山はどんな山なのでしょうか?鋸状になった峰とはどんな場所なんでしょうか?
目次
田原山(鋸山)登山に必須な装備
登山前にどのような格好で行こうかかなり迷いました。真夏の登山だったので半袖半ズボンでライト気分で攻めてみようかなと思ったのですが、念のため長袖・長ズボン・帽子・軍手を持参で登り始めたのですが、これが大正解。
この田原山は、茅が茂って藪の中をすすむような場面が多いので長袖長ズボンは必須です。また、背を超える茅が多いため帽子を着用しておくことも忘れないようにしましょう。
また、鎖場があるので滑り止め付きの軍手もないと大変きついですよ~~
必須の装備
- 長袖
- 長ズボン
- 帽子
- 軍手
小学生でも登れる?
登ったからわかることですが、そこまできつい山ではありません。難所は、鎖場があるくらいで小学生の上学年なら問題ないと思いますよ。ちなみに鎖場は2箇所。握力や脚力のない小学生だとちょっと心配ですね・・・。
危険な箇所も、ほとんどありません。自分感覚ですが。
田原山へのアクセス
田原山への登山口へのアクセスです。どうやったら登山口に行けるのでしょうか?実は、かなりわかりやすそうで、わかりにくい場所にあります。(苦笑)その理由を順に追って説明したいと思います。
山香町の国道10号線から山香温泉【風の郷】方面に入ります。ここは実にわかりやすいです。
しばらく行くと、山香温泉風の郷が左手に見えてきます。そのそばを過ぎてさらにいくと、熊野磨崖仏方面に行く三叉路があります。さらに直進していくのですが、なかなか駐車場が見えてこないので焦ってくるのです。
道は下り坂になり、あれ・・・?なんだか通り過ぎたかな?と不安になってきたのでした。さすがに一度止まってしまいましたね。地図上を見るともうちょっと先みたいでした。しばらく行くと登り坂になりほどなく田原山の登山口駐車場が右手に見えてきます。
アクセス的には迷わないはずなのですが、10号線から曲がってかなりの距離にあるので注意が必要です。
駐車場は無料。登山口は道路をわたった左手にある
田原山の駐車場は、トイレが3つほどあります。すべて和式です。駐車場代は、無料のようでした。寸志を入れるポストは、ありません。
鋸山の自然を守る会による登山記帳簿入れがありました。この中に鋸山案内図があります。もうひとつ見逃せないのが、登山記録・ご意見・ご感想を自由にかけるノートです。
ざっと内容を確認したところ、見逃せない情報を目にしました!それは、大観峰への作業林道の脇にスズメバチの巣があるという情報でした。このような情報は大変貴重ですね。書いていただいた方に感謝です。
登山口は、駐車場から道路をわたったところにあります。小さく看板が出ているので、茅が大きく茂ると隠れてわかりにくいかもしれません。
ちなみに、この駐車場周りは携帯の電波の入りがわるいようです。docomoの回線だと圏外になっていました。単独登山なので不安になったのは言うまでもありません・・・。
意を決して入山しました^^;
恐怖心に打ち勝つ笑
登山ルート
田原山の駐車場には、鋸山登山案内図があります。この地図は、あとあと役に立ちますので、スマホで写真をとっておくことをおすすめします。
私がとったルートは、まずは大観峰を目指してその後、尾根伝いに四方岩までいき下山するというものでした。
以降要所ごとに写真で説明したいと思います。ここから写真が多めなので写真は小さくしておきます。
登山口からしばらく雑木林を歩きます。杉林なので、スギ花粉症の人は要注意かもしれません。ちなみに私は花粉症はありません。
囲観音と大観峰との分かれ道まで13分ほどです。大観峰を目指して右方向へ進みます。
しばらくすると林道に出ます。4輪駆動の屈強な車なら来れるみたいですね。この先すぐに、連絡ノートに書いてあったスズメバチの巣らしきものがありました。近くを歩くと、スズメバチのブンブンいう音が聞こえてきますので、そそくさと通り過ぎていきます。
急傾斜を登っていきます。あの山頂を跡で歩くことに気づくのはだいぶ後になります。
雫石
最初のポイントである雫石に到着です。なんてことのない普通の石(ように)見えました。
鎖場に30分ほどで付きました。この先を登ると大観峰です。
大観峰
登頂開始から45分かけて大観峰に到着です。やっぱり見晴らしは最高ですね。北側には、太田村が見えます。
パノラマで風景を撮影してみました。(クリックすると大きくなりますが、高解像度なのでご注意ください)
↓
八方岳
57分後
股覗き岩
股覗き岩から下を見ると先程登ってきた林道が見えます。こちらからは登山口駐車場も見えました。自分の車が一台しかないことで、後続組はないことに身が引き締まりました。事故なく下山せねば!
分岐点
股覗き岩をすぎて分岐点に来ました。ここに詳細は地図の看板があります。経岩越えしようか、囲観音に寄ろうかかなり迷いましたね。結局、囲観音経由を選択しました。
囲観音
囲観音は特になにもないです。
無名岩に1時間30分到着
最終 見返り岩に1時間40分
下山ルートで失敗
下山ルートですが、完全に失敗しましたね。囲観音まで戻ってそこから下山するルートで降りたのですが、ひどい獣道でした・・・。
見返り岩から降りる下山ルートを選択すればよかったなーと反省です。なぜそのルートを選ばなかったというと、熊野磨崖仏方面に行ってしまいそうな感じがしたからです。もちろんそのルートもあります。
まあちゃんと下山できたからよかった^^;
スタートから2時間5分ほどかかっていました。休憩多めだったので、普通に歩いても所要時間は1時間50分ほどじゃないでしょうか・・・?
下山後、昼食できるところ
田原山は、2時間ぐらいで往復できます。なので9時登山開始しても、たいてい12時ぐらいに下山する人が多いと思います。おすすめは、山香温泉風の郷でお風呂に入り、そこにある「レストランやまが」で昼食をするとよいですね。
単価的には1000円ぐらいの定食があります。高くても2000円程度なので、疲れを癒やすのにぴったりですよ。
定例登山会
毎年5月第3日曜日、11月最終日曜日:9:30集合
不安な方は、定例登山会を利用してみてはいかがしょうか?
鋸山こと田原山登山のまとめ
大分県杵築市山香町にある鋸山こと田原山の登山のまとめです。
1.長袖・長ズボン・軍手は必須。
2.スズメバチに注意
3.往復2時間程度
4.大観峰からの360度の展望は最高!
5.登山のおすすめは、コマユミの紅葉が美しい秋